【コラム】就活の準備は大丈夫?25卒の就活スケジュールと進め方

こんにちは!医機なび事務局です。

2023年度になって約2か月が経ち、現在、学部3年生や修士1年生などの25年卒の方はいよいよ就活を始めなければと考えている方もいると思います。

一方で、就活についてどのように進めたらよいか、何から始めたらよいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、一般的な就活のスケジュールについてご紹介するとともに、医機なび事務局が考えるおススメの就活の進め方についてお伝えしたいと思います。

25年卒の方の一般的な就活スケジュール

25年卒の方の就活スケジュールを簡単にまとめると、

が一般的かと思います。

これは、以前から政府からの要請により、多くの企業が要請に沿ってスケジュールを組んでいることが挙げられます。

<政府要請>

現在の就職・採用活動日程(2024年度卒業・修了予定者等)
選考情報解禁:2024年3月1日以降
選考活動開始:2024年6月1日以降
正式な内定日:2024年10月1日以降

※内閣官房 「就職・採用活動に関する要請」より引用
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou_yousei/index.html

ただし、上記日程を前倒して採用スケジュールを組んでいる企業もありますので、ご注意ください。

特に近年は少しずつ早まっている印象もあります。

ただ、準備とはいっても、実際に何をどう動けば良いのか不安になりますよね。

でも大丈夫です。

ここからは、医機なび事務局がおススメする就活の進め方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

おススメの進め方

自己分析をして就活の軸を決めよう!

一番初めに行った方がよいと考えることは、自己分析をして就活の軸を決めることです。

自分はどんな仕事をしたいのか、どんなキャリアを歩みたいのか、どんな時に喜びややりがいを感じるのかなど、自分自身について素直に考えをまとめてみましょう。

そして、自分が働くうえで外せない項目について考え、それを就活の軸としてみましょう。

例えば、「自己成長がしやすい環境で働きたい」、「やりがいを感じやすい環境で働きたい」、「忙しくても良いから若いうちにお金をたくさん稼ぎたい」、「ライフワークバランスを大切にしたいから残業が少ない企業が良い」、「将来海外で働きたい」、「転勤のないところが良い」など、人によって就職に求めることが異なり、それにより就活の軸も異なってきます。

自身が求めることが異なると、それが叶う業界や企業も異なってきますので、まずは自身の就活の軸を決め、その後業界・企業を絞っていくことが大切になります。

求めることがたくさんあるという方は、優先順位をつけることもおススメです!

就職に求めることについては、23卒の先輩の声もぜひ参考にしてみてください!

https://www.iryokiki-navi.com/cms/wp-content/uploads/2025/07/5127_samune-1340x680-1-1024x520.jpg

【コラム】23卒の先輩がこの業界・入社企業に決めたきっかけについて

こんにちは!医機なび事務局です。ヘルスケア・医療機器業界の2023年度新入社員、つまりこれから就活する又は就活… こんにちは!医機なび事務局です。 ヘルスケア・医療機器業界の2023年度新入社員、つまりこれから就活する又は就活中の皆さんから最も近い、就活を終えられたばかりの先輩社員にアンケートを実施しました!

記事を読む

業界・企業研究をしよう!

自己分析をしておおよその就活の軸が決まったら、次にその軸に合う業界を見つけましょう

企業や業界情報がまとまったHPを閲覧したり、セミナーに参加をしたりするなどして、業界・企業の情報を得るようにすると良いと思います。

企業は本当にたくさんありますので、まずは業界から調べるのが特におススメ!

なお、医機なびでは、ヘルスケア・医療機器業界の業界・企業研究を行えるセミナーを2023年7月8日(土) 13:00から開催します。

このセミナーでは約半日で業界のこと、企業のことを勉強できる機会となっていますので、軸にマッチしている方はぜひご参加いただき、業界・企業研究を進めてみてください!

業界研究をする → https://www.iryokiki-navi.com/startdashwebseminar2023/

インターンシップに参加しよう!

もし興味のある業界や企業が見つかったら、インターンシップに行ってみましょう

プログラムにもよりますが、インターンシップでは企業の概要以外に、会社で働いている方の雰囲気や具体的な業務内容など、説明を聞いているだけでは中々わからない部分も見ることができると思います。

また、社会人になると企業の中を見せてくれる機会はめったにありません。

「学生の特権!」という気持ちでいろいろな企業を見てみることをおススメします。

ただし、あくまでも学業が優先だと思いますので、無理しない程度に行きましょう。

企業理解を深めよう!

ある程度企業のことを知り、行きたい企業が絞れてきたら、その企業について理解を深めましょう

例えば、同業他社と比べてどのような違いがあるのか、どこに魅力を感じたのか、現時点でわからないことや調査不足だと思うところはないかなどを整理してみてください。

そして、わからないところについて、企業の人に話を聞く機会があればその時にクリアにしましょう!

医機なびでは、ヘルスケア・医療機器業界に特化した就活セミナーを11月にも開催します!

業界・企業理解をより深めたい方、企業に聞いてみたいことがある方、7月のセミナーに間に合わなかった方など、ぜひご参加をいただければと思います。

こちらは詳細が決まりましたら、また医機なびに掲載します。

ES・試験・面接対策をしよう!

行きたい企業が見つかったら、あとはエントリーシートやSPIなどの試験対策、面接対策など、採用選考の対策を行いましょう

対策については大学キャリアセンターを活用したり、OB、OG訪問などで先輩からアドバイスを貰ったりすると良いと思います。

医機なびからのアドバイスといたしましては、内容を盛り過ぎず人事部の方に伝えることが良いと思います。

人事部の方は多くの方のエントリーシートを見たり面接をしたりしていますので、話を盛っていることは見抜かれることが多いです。

素直に自分という人間についてPRし、自身の企業に対する想いを人事部の方に伝えることを心がけましょう。

また、面接は緊張してしまうと中々伝えたいことが伝えられないということになってしまうこともありますので、そうならないように練習して伝えたいことをしっかり伝えられるようにしておくことが良いと思います。

おわりに

いかがでしたか。

就活を始めている方もそうでない方も、就活のスケジュールを意識して、今後進めていただくことをおススメします。

特に就活は動き出しの第一歩がとても重要ですので、もし何から手を付けて良いかわからないと考えている方は、医機なび事務局のアドバイスもぜひ参考にしてみてください。

ヘルスケア・医療機器業界については、

シューカツスタートダッシュ!WEBセミナー2023 → 夏季インターンシップ → シューカツレベルアップ!WEBセミナー2023 → (秋季・冬季インターンシップ) → 個別企業説明会・選考

のルートで進めていくと、この業界について理解を深めながら企業の選考に進めると思います!

また、医機なび開催のセミナーに出席いただくことが第一歩を踏み出すきっかけにもなるかと思いますので、今はこの業界に興味がなくても就活に悩まれている方もまずはセミナーに参加してみてください。

きっといろいろな発見があると思います。

医機なびは、皆さんが望む企業に就職できることを心より応援しております。

ヘルスケア・医療機器業界 シューカツスタートダッシュ!WEBセミナー2023

2023年7月8日(土) 13:00~開催予定!

まずはエントリー ↓↓
https://www.iryokiki-navi.com/startdashwebseminar2023